Quantcast
Channel: 菅野完(@noiehoie) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1335

11月28日のツイート

$
0
0

だからちゃんとした服装が重要なのよ。論文と一緒。タブやインデントが揃ってない論文を提出して、「中身に集中してください」って言う方が苛斂誅求。 S/N比を改善するために、ちゃんとした服装で人前に出るのだよ。

posted at 00:14:01

「星の王子さま」で「服装がちゃんとしてないから話を聞いてもらえなかった天文学者」がでてくるだろ。あれ僕、子供の頃から嫌いでな。「服装ごときで意見を軽んじるなんて!」とかじゃなく「服装ぐらいちゃんとしてこい。人に無駄な労力を遣わすな」としか思えん。

posted at 00:16:22

という思想の延長は、「おしゃれであれ」というルッキズムではなく「人に余計な労力を使わせない」というミニマリズム(誤用上等)な感じになる。 で、そうなると、おしゃれの極北のココシャネルが言い放った「上級者の服装は引き算である」に通じる。

posted at 00:19:45

というようなことを、腫瘍が見つかってから気づいたので、僕は他人に偉そうなことを言えないな。人生の半分を無駄にして、そろそろゴールさえ見えてきている。

posted at 00:22:09

「ナチは投票率が下がったから政権についたは嘘だ」って話。 やっぱりグラフにしてみたら、「いかに大ウソかよく分かる」という状態だった。 ナチが政権についた選挙は投票率が高かったのよ。 問題は、有権者の関心の高低ではなく、小党分立なの。

posted at 00:52:34

さっきのグラフ、ナチとナチ以外なら「小党分立の怖さ」がわからんとおもうので、すべての政党でグラフにしてみた。 もうグラフとして呈をなさないほど、政党ありまくりで意味がわからん。

posted at 01:02:44

そりゃそうです。しかし、ワイマールの教訓から、「投票率が低いとファシスズムがのさばる」とは言えないわけで。 “@sensouhantai: 低くい時でも80%近いわけで、やはり日本の極低投票率は問題RT @noiehoie: ”

posted at 01:05:21

ナチが過半数をとったなんて選挙は一回もないけど、ナチの躍進ってのは事実で、当時もリアルタイムで、ナチ以外の政党は「ナチの躍進を止める」ということで一致してた。 でも、選挙後、結局、ポスト争いとかで揉めるのよね。。。。

posted at 01:06:50

じゃあ、何がナチ政権を生んだの? 「大衆の熱狂的な支持」→いいえ?だいいち、ナチは選挙に勝ってません 「投票率が低かったから」→いいえ。高いですよ 「暴力を使ったから」→いいえ。水晶の夜とかは政権についた後ですよ 上記の各仮説はデータとして否定できる。

posted at 01:09:26

まさにまさに。 “@KNZ48: 小選挙区制で選挙前の政策協議に失敗するのも、比例制で選挙後の政策協議に失敗するのも、小党にとっての短期の運命はさておき、国としての運命としてはおそらくにたようなものに。”

posted at 01:10:26

とまれ。 「大衆の熱狂的な支持があったから」とか「投票率が下がったから」とかを「ナチが政権取れた理由」としてあげるのは、「ファシストの怖さを理解してない」って意味で、「ユダヤ人虐殺はなかった」というぐらいの、歴史修正主義だと、僕は思う。

posted at 01:12:35

さっきの「ワイマール期の各政党得票推移」ってグラフを見て貰えばわかるんだけど、「ナチの躍進」があっても、社共両党は得票率を下げてないのね。 ナチが伸びた分食われてるのは、中道政党なのよ。 つまり、「ナチに加担したのは、どっちもどっち論者たち」と、言えなくもないわけ。

posted at 01:16:29

熱烈支援! RT @KazukoIto_Law: HRNのヘイトスピーチ報告書の反響?で、事務所に抗議電話続く。悪質な業務妨害。でも、明確に戦う方針を決めた。差別主義者ども、女が多いNGOだと思って見下してるでしょ。びびらせればなんとかなると思ってんでしょ。馬鹿にすんじゃないわよ

posted at 01:21:09

さようさよう。 RT @kksolanet: @noiehoie そういえば政権奪取後に、英仏がチェコスロバキアを見殺しにするのもそんな流れだったような…

posted at 01:26:01

誰が悪いかって、ケインズのいうこと聞かなかった合衆国政府が悪い

posted at 01:26:52

阿蘇山噴火したら、阿蘇山大噴火さんは、不謹慎とかいわれて、仕事が減るのではと、心配している

posted at 01:28:23

あ。阿蘇山大噴火さんは、阿蘇山じゃなくて、阿曽山だったな。

posted at 01:29:20

玉ちゃん的な。 RT @taiki_nishimura: 「阿曽ちゃん」と、ラジオでは名前を変えていますね。RT @noiehoie: 阿蘇山噴火したら、阿蘇山大噴火さんは、不謹慎とかいわれて、仕事が減るのではと、心配している

posted at 01:29:39

阿曽山大噴火さんは、よく見ると、超イケメンなのが、残念だ。

posted at 01:32:19

ですよねー。ありがとうございます RT @ecjk840: @noiehoie 阿「曽」山大噴火さんですよ

posted at 01:32:34

おっさん、大丈夫か?なにいうとるの? RT @TAMAGAWABOAT: のいほいの留学先はサンダーバードだったのか?RT @noiehoie 玉ちゃん的な。 @taiki_nishimura

posted at 01:35:59

そうなのか。で、どうした? RT @TAMAGAWABOAT: 一時期「アメリカに留学してました」と言う奴の8割がサンダーバードだったねw RT @noiehoie おっさん、大丈夫か?なにいうとるの? @taiki_nishimura

posted at 01:40:00

テキサスでは、留学生もSAT必須ですよ。SATがなによりしんどかった。三角形の面積を求めよとか、小学生みたいな問題も出るんだけど、インチとフィートで出されたら泣くぞ。

posted at 08:28:35

しかし、「人文系の学問がダメ」ってのは都市伝説だよ。 ふつーに、人文系の学問やって、人文系な仕事してる奴らゴロゴロいるべ? 単に、自分がフォーカスしてる社会セグメントに人文系の学問やってたひとらがおらんだけちゃうのかと

posted at 08:30:35

AO入試がダメでなんでスポーツ推薦はオッケーなんだよ!って声がありますが、あれ、「人間に対する過信」ってのを理解してない。「わずか一時間足らずの面接と子供みたいな小論文」で人間を理解できると思い込む人間への過信がAO入試にはある。あれがいかんの。

posted at 08:42:31

スポーツ推薦ってそいつがそれまで積んできた成績がモノをいうわけで、チョロいわけでもない。人間なんかみてない。成績しかみてない。ある意味、センターの成績しかみてないのと通底する。

posted at 08:43:34

「一時間足らずの面接と糞みたいな小論文でそいつの事をわかったつもりになる」のと「センターの成績しかみません。後は知るかボケ」というのと、どちらが「そいつのいままで歩んできた道」を把握できるかといえば、冷静に考えてみりゃ、後者でしょ。

posted at 08:45:34

他人のことなんかわからんのです。安易に他人のことを理解したとか思ったらダメなんです。

posted at 08:46:39

自分のことすらわからんのに、他人のことなんかわかるはずない。

posted at 08:49:48

ここらへんも「学生バイトの存在」と同じで、「社会的なリソースの無駄遣い」感が満載なんだよな。 「ある一定のフォーマットに従って文書を書く」という訓練を積んでいない人間の作文を読んで「その人を判断せよ」とかいうのって、苛斂誅求でしょ。無理な話。 採点コストかけすぎ。

posted at 09:28:08

やっぱりこれ名言だな。 「かかっているものは、たかだか国家の存亡だ。個人の自由と権利にくらべれば、たいした価値のあるものじゃない」 いや、まったくその通りだ。

posted at 09:31:16

「教育機関等在籍実績のあるものの学費を一律免除し短期就労等の賃労働への従事を禁止する特別措置法」とか作りたい。

posted at 09:33:40

渡部昇一がうまいことを言っていて、「小説が好きですって高校生がいる。「何が好きなの?」と聞くとたいがい「漱石です」っていう。その答えを聞くと「ああこの子は本が読めないのだな。嘘つきなのだな。高校生に漱石の面白さがわかるはずない」と思うようにしている」と言っている。 これは正論

posted at 09:35:57

まあよく考えると、「漱石を読んでいます」なんて口に出せる段階で、そいつに教育を施す必要があるのかそれは社会的な無駄なんじゃないかとは思う。

posted at 09:40:52

それすら実績ですわな。“@nknk75: @noiehoie @yeuxqui 個人競技のスポーツ推薦の場合はそうですね。団体競技の場合、種目によっては、部の意向でこのポジションを強化したいからとか、欲しい選手がいるけど高校から頼まれたから何人か抱合せで引き取るとか、わかりにくい

posted at 09:46:31

確かにな。 平沢勝栄にみっちり家庭教師してもらって親から金をつぎ込んでもらって、成蹊大学にしか行けませんでした ってな人が総理大臣やってる国で、「なんたる学歴社会!」とかいうのって、ナンセンスすぎるわな。

posted at 09:56:38

確かにな。 モスクワ〜パリまで、沖縄戦みたいな地上戦が往復2回も繰り返されて、町や村が灰燼に帰した って認識は、日本の人には薄いかもしれない。

posted at 11:43:45

というか、戦争終わってすぐ後日本人が知った外国は「アメリカ」しかなかったわけで、アメリカといえば、「第二次大戦参戦国で珍しく自国本土が無傷だった国」なわけだわな。 「他国の戦災」について無関心になるのも仕方ないかもしれない。

posted at 11:45:07

おもろすぎるやろw

posted at 12:02:49

え!松本健一亡くなったの?まじで?

posted at 13:31:02

いかん。この訃報はきつい…

posted at 13:32:48

人生における一つの目標を失った。なんだこの喪失感は…

posted at 13:34:20

辛いわこれ。いつか倒したいと思ってた人が亡くなるのこんなに辛いかね。

posted at 13:35:55

麗澤な人がこの選挙の前に死ぬのはアレだけど、松本健一は別。

posted at 13:36:59

談志が死んだ時並みの衝撃。

posted at 13:37:34


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1335

Trending Articles