今朝の二時間いろんな人と話してて気づいたこと。 1)おじーちゃんおばーちゃんだけじゃなく、フリーター労組とかで闘争したことある若い人でさえも「この選挙は安倍信任選挙」だなんておもってないこと 2)この選挙に限らず、結局のところ、「誰が俺を食わしてくれるのか?」が争点であること
posted at 09:21:21
いろんな人と話をしたけど、結局のところ、「まーいろいろ問題ありますけど、顔をならべてみて、安倍さんが比較論としてもっとも、『食わしてくれる政治家』ですよねー」という話。
posted at 09:22:13
民主 維新 次世代 社民 共産 公明 。。。。ありとあらゆる「非自民」な政党は、「うさんくさい」とも「あいつら信用ならん」とも思われてない。単に、「あいつら食わしてくんねーだろうなぁー」と思われているだけの話。
posted at 09:24:00
自由惑星同盟が帝国領に侵攻して、「長年の帝政からの解放だ!」といって、帝国領民に自由と民主主義を提供しますね。 しかし、帝国領民のリアクションは 「自由も解放もありがたいが、まずは、パンをくれないかね?」 でしたよね? あれです。あれ。あれでしかない。
posted at 09:25:34
無党派ってのは、「風」とかじゃないんだろうな。あれ、中国の歴史で言えば、流民ってヤツでしょう。劉邦とか朱元璋とか「こいつの下なら食えるだろう」というところに行く。 そりゃ、スキャンダルや大義名分でもなびくでしょうが、「足腰」はそこなんでしょう。
posted at 09:29:30
極端な話、消費税が10%になろうがいいんですよ。25%になったっていい。 「食わしてくれそうな人が政権にいれば」という前提であれば。 「食わしてくれる人」の顔を眺めてりゃ、「痛み」は他者化できる。
posted at 09:31:52
実際の話 安倍 海江田 志位 橋下 平沼 山口。。。 とならべてみて、「だれが飯を食わしてくれそうな顔してるか」 っていえば、そりゃ、何も考えてなきゃ、安倍って答えるでしょう。 で、何も考えてない人も票もってるし、そういう人の方が世の中多いんだから。
posted at 09:34:03
「たらふく飯をくわしてくれる汚職まみれのファシスト」と「空きっ腹を我慢しろという清廉潔白な自由の闘士」なら、当たり前のごとく、前者が天下を取りますわな。
posted at 09:35:07
「たらふく飯を食わしてくれる汚職まみれのファシスト」に対抗するのに「あいつはファシストだ」はもちろん「あいつの飯は絵に描いた餅だ」も「あいつの飯はマズイ」も無効なんですよ。 「僕の方が大量に美味しいご飯提供できるよ!」って言わんといかんのだ。 「政治的意思」とかはその後の話。
posted at 09:38:32
腹八分目じゃなくて、腹六分目に抑えて、茶碗一杯のご飯を、貧乏人に譲りましょう。。。なんて人が世の中の大半でありゃ、はなからこんな国になってないわけです。 世の中の大半は、腹六分目?じょーだんじゃねーよ。あとどんぶり鉢で二杯、お代わりな!という人なんです。 そしてそれは正しいんです
posted at 09:43:10
「銀シャリ腹一杯くうて、うまい酒飲んで、ええオメコしようやー」という人が天下を取るのが、壬申の乱からこっち、この国のトレンドです。
posted at 09:51:09
全体主義前夜によくある知識人の間違いは 「バランス感覚のある言論を提供する」ではなくて、「正しいことを言っていれば正しさそのものに価値があるので、結果として負けたっていい」という意固地さです。
posted at 09:55:29
と、一連の話は、中学生みたいな話であることは、自分でもわかってる。 こんなこと中学生の戯言にすぎない。 しかし、やっぱり世の中は中学生の倫理観で動いている。
posted at 09:56:35
@nagathuki 紅茶もココアもありますよ。
posted at 09:58:09
@nagathuki ココアはホットチョコレートってなまえですけどあります。紅茶はティーパックですけど美味しいですよ。
posted at 10:02:37
すごくスノッビーかつ同世代にしかわかってもらえんこと書くけどさ、偏差値高かった第一次氷河期世代の人向けの話だけどさ、僕ら大学出た時、ほぼ採用なかったやん。で、旧帝の友人たちはみんな官僚になった。あいつらみんな「中から変える!」っていうてたよな?で、結局、なんも変わってないよな?
posted at 10:04:38
非正規雇用を救う政治をするためには、非正規雇用な人たちをマーケティングターゲットにした政党ではなく、むしろ、企業経営者や管理職をターゲットにした政党が政権につかないと、非正規雇用は救えない。。。みたいなアイロニー(でもないけど)な現実があるわけですよ。
posted at 10:09:39
今回の派遣法改正もそうよ?あれ派遣法って名前だけで騒いでるけど、企業で派遣実務したことあって、派遣の惨状知ってる人なら、「ありゃ、これ改善じゃん」と思うわな。“@6_so_e_no: @noiehoie 非正規雇用ガー!と騒がれても、経営者側からすれば「必要なら取ってます」となる
posted at 10:13:30
あと、非正規雇用=派遣みたいに思ってる人多いけど、いわゆる非正規雇用に占める派遣の割合ってめちゃめちゃ低いのよ。“@6_so_e_no: @noiehoie ザッと斜め読みしましたけど、確かに期間延長の件、賃金の説明義務がついた件なんかは改善ですね。”
posted at 10:18:32
そう「企業が雇用する非正規労働」で、圧倒的に多いのは、直接雇用の有期雇用者。派遣は少ない。 “@6_so_e_no: @noiehoie ん?期間雇用の方が多いということですか?”
posted at 10:20:48
あれも非正規労働者です。派遣じゃないですよね。 RT @ryouga001: @noiehoie トヨタ系とかの「期間限定準社員」とかの募集も非正規雇用なんでしたっけ?あれって生産が追いつかない時にだけ募集かけて間に合うようになったら人数切るって聞いたことありますが。
posted at 10:27:11