これは部分的に当たってる。教団が「自民党を支持しない」と表明するのは83年からの態度の再表明なので驚きに値しない。しかし「野党に投票せよ」と言い出すのは、ちょっと予想外だった。 twitter.com/hakatafuku/sta…
posted at 07:17:50
繰り返しになりますが、「宗教法人生長の家」が「自民党を支持しない」というのは、83年10月から堅持している態度の再表明でしかないので驚きに値しない。しかし、「野党に 投 票 し ろ」と言明するの「教団が左傾化した」ということではなく「政治活動に戻った」という意味では予想外
posted at 07:20:41
これは六年前ぐらいからそうなので、別に驚きに値しない。しかし今回の「野党へのコミットメント」はおかしい。 twitter.com/hakatafuku/sta…
posted at 07:22:17
まあ冷静な話をすると、いまの「宗教法人生長の家」が、自民党fuck野党に投票!となろうが、大勢には影響ないだろう。最盛期ですら参院議員を2人しか担げなかったわけで、往年の勢いがない今ならもっと軽微な話だ。 しかしなぁ。なんか「戦後の終わり」を感じさせる話ではある。
posted at 07:23:33
83年10月の「生政連活動停止宣言」は「政治からの決別」宣言でありました。当時の生長の家にとって政治とは自民党を応援することだったので、自動的に「自民党への不支持表明」。なので、「自民党への不支持表明」までは規定路線通りでしかない twitter.com/mukuyamarai/st…
posted at 07:26:00
「生長の家教団としては政治活動を一切行わないので自民党を支持しません」=83年10月からあの教団が堅持していた態度 「自民党を看過できないので、今次の選挙では野党統一候補に投票するように信徒に指示を出す」=政治活動への復帰宣言なので革命的態度変更 ということ。
posted at 07:28:26
単一教団で「選挙強いなぁ」と言えるのは創価学会ぐらいで、他の教団ってどんなけ有名でも、そんなに選挙強くないのよ。神社本庁ですら単独で参院議員を選出することすらできない。「クソ弱小勢力」と言ってもいい。そんなもんなのよ。
posted at 07:32:33
しかし だ か ら こ そ「日本会議」ってプラットホームが必要になり、隠然たる影響を持つことになる。参院の非拘束名簿方式だと「単独圧力団体」の集票力は完全に可視化される。しかし「圧力団体の連合体」だとようわからんようになる。そこが日本会議の特殊性
posted at 07:33:53
僕はそうは思わないです。というか、雅宣さんのあれは正直、僕にとってはありがた迷惑。 twitter.com/mukuyamarai/st…
posted at 07:34:38
そもそもデモは許認可制ではなく届出制なので、無許可デモや許可デモなどというものはハナから存在しません。よってこれは便所の落書き以下の駄文。最初から書き直しですな。 twitter.com/ryoko174/statu…
posted at 07:39:37
関係者から聞いた話では、 主催者が届け出通りデモを開始→警察はそれを誘導→しかし主催者が「デモをやめる」と宣言→すったもんだ→主催者が「デモをやめるのをやめる」と宣言→警察が中止を宣告 で、超厳密には「届け出さえ出されていないデモ」だよ?
posted at 07:42:24
これは部分的に正しくて部分的に間違っている。 「宗教法人生長の家」と「生長の家関係者」の区別がついてないまま乱暴なことを書くから「生長の家が資金源!!」とかわけのわからん話になってるだけの話。 twitter.com/dagon_kawadu/s…
posted at 07:43:34
「警察がデモを止めるということは(いろんな事情があるにせよ)大問題だ」という主張は存在しうるし、論理的にも部分的には正当であろうと思う。しかしそれは「人権」という概念から「大問題」なのであって、「朝鮮人死ね」に鋭敏に反応できない人が「大問題だ!」とかいうのは、噴飯物でしかない。
posted at 07:46:02
です。「自民党を支持しない」って話までは「政治運動しない!」宣言の延長でしかないので、何ら価値のない話ですが、「野党統一候補に投票しろ」と言い出すのは、「政治運動をやめることをやめる」って話な訳で、こりゃもう革命です。 twitter.com/hakatafuku/sta…
posted at 07:49:03
そんな話じゃないです。。。。 twitter.com/366158/status/…
posted at 07:52:55
そんなもんです。どこの教団も。しかし世の中の人は「宗教と政治」というと「創価学会と公明党」をイメージしてしまい、「選挙強そう」と思ってします。創価学会は、唯一無二な感じの特殊事例なんでね。 twitter.com/eastofdesolat/…
posted at 08:07:34
です。で、「宗教と政治」で注目すべきなのは、「選挙における得票数」ではなく「日常の政治活動」なのです。特定の宗教の人が「新しい歴史教科書」の採択運動に取り組んだり、男女共同参画事業に反対したりといった日常の政治活動 twitter.com/eastofdesolat/…
posted at 08:10:14
手続き論的にどんな瑕疵があるんですかね? twitter.com/thermalpaper00…
posted at 09:36:25
で、そんなことはどこでも発生してないわけです。よく調べるように。 twitter.com/thermalpaper00…
posted at 10:39:23
その写真は宗教法人生長の家の講演会の写真ではありません。事実確認してから書くように twitter.com/pipenokemuri2/…
posted at 10:42:21
右も左も同じ程度にアホが思いつきでデタラメなことを言い過ぎである。
posted at 10:43:23
で、それは宗教法人生長の家ではない。 twitter.com/pipenokemuri2/…
posted at 11:04:33
お互い裁判するほどにいがみ合っている間柄です。 83年10月以降、「宗教法人生長の家」には様々なことがあったんです。今その軋轢が最高潮に達しようとしています。 twitter.com/pipenokemuri2/…
posted at 11:14:39
これは事実確認を怠った誤認。 警察はそんなこと言ってない。 twitter.com/thermalpaper00…
posted at 12:20:02
どうも聞いて回った範囲だと、警察が根拠にしているのは、ヘイトスピーチ規制法なんかじゃなく、道交法みたいだぞ。
posted at 12:22:27
「ヘイトスピーチ規制法ができたからヘイトスピーチ規制法を根拠に警察がデモを中止した」という事実そのものが、ない。
posted at 12:25:21
ですです。 「多勢に無勢でカウンターがデモを潰した」とか「HS規制法の曖昧な根拠で警察が横暴を働いた」とかいう、アホな人らが騒いでる簡単なストーリーではない、もっと違う「おかしな機序」があるような気配ですな。 twitter.com/akisumitomo/st…
posted at 12:33:10
そうではありません。全く違います。 twitter.com/bigbrother939/…
posted at 12:39:19
僕の過去ログ見てみてください。 twitter.com/bigbrother939/…
posted at 12:43:17
厳密には、「警察によって中止されたデモ」は、「届出済みのデモが主催者判断で終わった後、同じ主催者がその場で再開した別のデモ」です。 twitter.com/dokuninjin_blu…
posted at 14:09:46
その整理は、僕が警察等に取材した内容と大幅に違いますが、もしそれが事実だったとしても(再言しますがそれは事実ではないので与太でしかないですけど)、なんら問題ないというねw twitter.com/Cabagine/statu…
posted at 14:11:36
1 デモは許認可制ではないので「許可したデモ」とかいう表現が噴飯物 2 申請されたデモを中止したのは、警察ではなく主催者 3 警察が中止したデモは、無届けのデモ 以上の理由から、与太は黙ってればいいと思います twitter.com/yamamoto8hei/s…
posted at 14:14:08
そりゃ届出の出てないデモを警備する義務も筋合いも、警察にはないでしょうよ。 twitter.com/tarosukenet/st…
posted at 14:16:06
では反証をお願いします。 twitter.com/Cabagine/statu…
posted at 14:16:53
警察法2条が持ち出されるのはなんでもそうなんで、あんまり根拠にならんわけです。 問題は、「止められたデモがどのデモだったか」ということです。 twitter.com/thermalpaper00…
posted at 14:20:49
だから、聞いてきた話を書いてるわけだけども? 「そうじゃないんだ!俺は、ツイッターのTLとユーチューブで見たから間違いないんだ!」と言いたいのなら、上杉隆級のキチガイだと思うので、愛玩動物扱いになると思いますので、その道で頑張ってね twitter.com/Cabagine/statu…
posted at 14:21:46
ちなみに、各紙の報道で、「主催者と警察のやり取り」を「そのまま」掲出したものはない。 twitter.com/Cabagine/statu…
posted at 14:27:28
あとこれも事実誤認で、現場の警官がスピーカー等を通して「警察法2条」を根拠に「警備活動」を行うと宣告しているのは、「道路にはみ出た側」=カウンターに対してですよ。 twitter.com/thermalpaper00…
posted at 14:34:19
もっと言うと、「警察がデモを中止させた」という事実が、厳密に言うと、ない。 twitter.com/thermalpaper00…
posted at 14:37:46
そりゃ、「デモの届出があった」のだから、警察官が現場にいるのは当然でしょう。「届出があったデモが終わったあと」も現場に警官がいるのは不思議じゃない。 twitter.com/tarosukenet/st…
posted at 14:42:50
いや、詭弁じゃなくてね。。。 警察がデモを止めた事実そのものがないんでね。 twitter.com/tarosukenet/st…
posted at 14:46:39
いやそれこそそういう詭弁いらないから。 こっちは警察の動きに何の瑕疵もないって話をしてんだからさ twitter.com/tarosukenet/st…
posted at 14:50:38
そりゃ抗議するだろうよw 一回、警察から警告出されたんだから。 twitter.com/tarosukenet/st…
posted at 15:50:24
であれば、警察に何の問題もないですわな。 twitter.com/thermalpaper00…
posted at 15:50:56
だから、現場で「警察法2条」を根拠に何かを言っているのは、toヘイトデモ でもなく、toカウンターですよ? twitter.com/thermalpaper00…
posted at 16:14:25
毎回そうですよ。警察法2条がなきゃ、カウンターの誘導したり規制したりさえできんので。毎回必ず警察が根拠にするのは、警察法2条。で、警察法2条の濫用を問題視するならは、単に「なんでこれまで黙ってたん?」って話でしかない twitter.com/thermalpaper00…
posted at 17:19:14
「いつも起こっている程度の妨害」はありました。一方、今回の特殊さは「デモの参加者がたった8名(警察集計)しか居なかった」ことです。極端に少ない。で、警察によると、「人数もこんなだし、やめる」と主催者が言い出したと。(つづく) twitter.com/dokuninjin_blu…
posted at 17:32:54
承前)だとすると、「ヘイトスピーチ規制法」の影響が認められるのは、「カウンターの妨害」や「警察の対応」ではないと思うのです。なぜなら両方共、定量的にも定性的にも法制化以前とさほど変わらないから。変わったのはヘイトデモ側の人数 twitter.com/dokuninjin_blu…
posted at 17:34:07
デモが一旦解散し、参加者は警察に誘導されながら、最寄りの元住吉駅まで移動したのです。その最中にデモ主催者が「やめるのをやめる!」と宣言し病院の前にもかかわらず&車道にもかかわらず、スピーカーで演説し始めた。これに警官が警告を出した。 twitter.com/dokuninjin_blu…
posted at 17:40:29
だから、「警察法2条を根拠に警察が何かを言った」名宛て人は、デモではなく、カウンター。 twitter.com/thermalpaper00…
posted at 17:41:11