Quantcast
Channel: 菅野完(@noiehoie) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1335

12月2日のツイート

$
0
0

12月ですね。/中島みゆき - 十二月 #NowPlaying (via @SongTweeterApp) pic.twitter.com/FFOuJScq6R

posted at 07:15:41

漫画の表現技法ってのは新しいのがどんどん出てきて、その都度、「ああ天才ってのはいるもんだなぁ」と思うのだが、ここ20年ぐらいで最大の発明ってやっぱり、青木雄二がナニワ金融道でやった、「キャラのエゲツなさを表現するためにスーツの柄をオメコマークにする」って技法だと思う。

posted at 08:16:43

さっきのRT、重要なので、一日に3回RTした。 つーかさ、ドライブレコーダーの映像流出もアレだけど、デモテープのリークってほんとダメでしょ?創作への冒涜としか言いようがない。で、こう言う仁義を踏み外す奴多いよね。ゲラ流したりさ、インタビュー記事改ざんしたりさ。ダメでしょ、ほんと。

posted at 08:22:02

アメリカの大統領選挙期間中にFBで偽ニュースが流れまくったとか、日本も、はちま起稿とかデマサイトがひどいとか、賢そうに論評しとる連中の中でも、他人のゲラを先に流して調子乗っとる奴とか、早ずりネットに流す奴とか、報道の仁義踏み外しとる連中がいるの、僕、ちゃんと観察してるからね。

posted at 08:24:01

「シャブでラリったらASKAと雖もこんな変な楽曲になるんですねぇ(嘲笑)」ってな論調でデモテープを流してるメディアってさ、「あの寿司屋行くんじゃないよ?あそこの板前、トイレいっても手を洗わないんだから」って言いながら鼻くそほじりつつ寿司を握る寿司職人みたいだよね。

posted at 08:54:40

いや、ほんと、すごいとしか言いようがない。

posted at 09:00:05

あんな本書いたので、今になっても「日本会議って何で影響力あるんですかね?」って質問をメディア各社から頂くんだが、こういう質問をする人は筋がいいのです。ちゃんと考えておられるから、「何で日本会議ごときが影響力を持てるのか?」と疑問に思えるわけです。

posted at 11:27:02

つまり、そういう質問をする人は「定量的に見たら、創価学会みたいな票があるわけでもなし、頭がいいわけでもないし、メンバーで言ってることバラバラだし、利害関係むちゃくちゃだし、金もないのに何で自民党の政治家は日本会議が好きなの?」とちゃんと分析的に考えてるわけ。

posted at 11:28:05

これ、左の人だと「神社本庁ガー!」とか子供でも相手にしないような理屈で結論づけようとするわけ。でも、現場行ったらわかるけど、神社本庁とか屁でもないじゃん。だって、総力あげて参院選戦っても、神社本庁、25万票も単独で集められないわけですよ? 屁の突っ張りにもならない。

posted at 11:29:14

で、メディアの人は現場歩いてるから、「神社本庁たいしたことないし、日本青年協議会はキモいけど、人数おらんし、でも、実際、自民党の政治家は日本会議の機関紙を朗読するような演説しかせんし、ようわからん。。。」となるわけです。で、僕のところに質問にいらっしゃる

posted at 11:31:07

で、そんな時に僕は、玉置宏の立川談志評を引用する。玉置宏は談志を「一人で、王と長島と川上哲治と正力松太郎をやった人」と評した。これ、池田大作もそうよね。あの人は、一人で、「宗教と政治」って接点で王と長島と川上哲治と正力松太郎をやった。しかし日本会議はこのパターンじゃない

posted at 11:35:08

日本会議の場合は、谷口雅春が生きてた頃は、谷口雅春が、王と長島と川上哲治と正力松太郎やってた雰囲気があった。でも谷口雅春死んだ後、そんな奴おらん。そこから、日本会議の苦難は始まるわけだ。

posted at 11:36:31

で、紆余曲折あって、谷口雅春死んだちょうど10年後に、日本会議が発足して、あの連中がやったことってのは、「正力松太郎に徹する」ってことなんだよな。 つまり、王も長島も何だったら川上哲治も外部から招聘する。それで構わんと。でも、それが興行として成立するかは、俺たちが握ると。

posted at 11:37:49

つまり、日本会議がやってきたことってのは、もちろん、思想領導ではあるんだけど、それよりも、「正論や産経新聞など、ウヨク言論が興行として成立する土俵を作り続けた」ということです。そのフィールドで、櫻井よしことかプロが野球をしよるわけ。それに感化されたネトウヨがネットで草野球をしよる

posted at 11:39:05

「野球好き集まれー!」って声かけて、集まってくる有象無象が、何考えてるかなんかわからない。「俺こそ4番を」って思う奴が複数いるだろうし、ストレートさえ投げられないへなちょこなのに「俺がエースだ」と思ってる奴もいる。日本会議のすごいところは、そういう有象無象を整理しないこと

posted at 11:42:08

有象無象の人間を全部そのまま、興行の世界に出すわけです。で、興行として成立するように、みんなでそいつらの「成果」を消費して支えるわけです。そりゃね、「流行ってる」ように見えるわけ。あれ全部興行だと思うと、本当にわかりやすい。

posted at 11:43:19

つまり、超優秀なプロモーターが興行をプロデュースしとるから、「流行ってる」とみんな勘違いしてるだけ。事象でいうなら、「知らんうちに、総合格闘技の試合が大晦日の風物詩になってた」に近い。その「見せかけの流行」に、周りは惑わされとるわけ。

posted at 11:45:32

マスで見たら、日本の有権者の選好は、右にも左にも行ってない。ここ30年ほぼ不動。しかし、言論界には、「日本会議」という超優秀なプロモーターがおる。そのプロモーターの手練手管で、言論界だけ見てると、まるで、「右が流行ってる」ように見える。そこに自民党の政治家は靡く。

posted at 11:46:58

全く悪いことじゃないですよ。軽薄な人間が付和雷同して流行に靡くのは世の常です。軽薄な人からすれば、何ら問題はない。 twitter.com/nezumi2016/sta…

posted at 11:48:13

で、すげー面白いのは、ここ半年ぐらい、出版業界が、「あれ?実は、右って流行ってるように見えて、全然流行ってなかった???」ということに気づきだした感じがあるところ。みんな気づいたんやね。「右っぽいのが売れる仕掛けって、池田大作の本が売れる仕掛けと一緒やん」ってことに。

posted at 11:49:41

だからつくづく思うの。ブログで一所懸命、日本会議の亜流の亜流の亜流みたいな記事書いて、メルマガとかアフィで小銭稼いどる「保守言論人ワナビー」の頭の悪いネトウヨが。お前らね、そこに活路見出そうとしてるか知らんけど、もうその流行、古いよ。今頃小島よしおを忘年会でやるのと一緒よ?

posted at 11:51:15

2016年のベストセラーのトップ10に、大川隆法と池田大作が入っとる。しかし、大川隆法と池田大作を「ベストセラー作家」として扱う奴なんざおらんでしょ。それはみんな、幸福の科学と創価学会って宗教団体の存在を知ってるから。「右派論壇」ってのも同じ仕組みなのが、バレちゃったね。

posted at 11:53:18

今から、右派論壇デビューしようとしてる人、考え直した方がいいよ。もう、業界的に撤退戦になっとる。やめた方がいい。食えない。売れない。認知されない。もう流行んない。今からやろうと思うのは、僕らの世代でいうと、「天然素材が売れてるの見て、NSCに入ろうとする」ぐらい、テンポずれてる

posted at 11:55:58

「流行ってるように勘違い」する側の眼と頭が問題でね… ネトウヨ本ばかり出ているように見える扶桑社新書で、一番売れたの、小出さんの『原発の真実』ですからねw twitter.com/katabiragawaC/…

posted at 12:10:48

例えばさ、毎年8月15日になると、日本会議は、靖国神社の境内のど真ん中にテント張って集会やってるの。あれ見たら「すげな」とか思うかもしれんが、あのテント人の流れを遮断するから、日本会議のスタッフが、車椅子のご遺族とかに「邪魔だからあっち行ってー」とかやってる。どこが愛国者やねんw

posted at 12:15:43

こんなことが平気でできるのは、日本会議の連中が、興行しか興味ないってことの表れですよ。で、ネットで流行る言葉で言えば、連中は「運動」にしか興味ないのよ。運動してたいだけなの。こんな運動キチガイ、左翼にもおらんよ。あいつらこそ、プロ市民。 twitter.com/noiehoie/statu…

posted at 12:17:45

そりゃそうだなw 「カジノ併設リゾート」って概念は、「カジノとしても満足いかないし、リゾートとしても満足いかない」からこそ成立しうるw どっちかで満足できる代物なら、どっちかの経営がたちいかんようになるはずだなw

posted at 15:23:12

総務省=宝くじ 警察=パチンコ 文科省=TOTO 農林省=競馬 国交省=競艇 経産省=競輪とオートレース 。。。なんで日本の役所は、博打の胴元やりたがるんだろうねぇ

posted at 15:27:34

まあ、博打ってのはどんなもんでも、胴元が勝つように設計されてますからな。日本の競馬なんてそりゃもう、胴元が勝つことを看板に書いてありますからな。場外馬券場、JRA Winsっていうんですよ?直訳すれば「JRAが勝つ」。三単現のsまでついてる。このネーミング考えた奴、天才だろ。

posted at 15:30:32

おそらく、サンテグジュペリの『星の王子さま』がこれほど読まれている国は、日本ぐらいしかあるまい。なのに、なぜか、日本の人々は、『星の王子さま』に出てくる、天文学者のエピソードを完全に無視してるよね。

posted at 15:45:10

サイゾーがまともだった試しは、神武開闢以来、ない。

posted at 15:55:19

こんなに強行採決ばっかりの国会って、40年以上生きてきて、初めて見る。

posted at 18:24:25

議席配分の問題ではないと思うのだ。橋本行革が20年経って結実したのだと思う。橋本行革が目指した「官邸主導」とはつまり、国会より審議会、審議会より諮問会議という制度設計な訳で、誰がどんな議席配分でやっても、今の国会のような姿になるのだろうと思う。これは制度設計のミスだよ。

posted at 18:36:01

例えばいつの、どの法案ですかね? twitter.com/iowanman/statu…

posted at 18:54:32

馳浩の質問、覚えてます? twitter.com/iowanman/statu…

posted at 20:34:26

800字の原稿って、難しいなぁ。

posted at 21:04:45

うおおおおお。今になって、朝日の夕刊の「日本会議の源流を追う」シリーズ後半が始まってたのを知った。すげーじゃん。さすがプロだ。さすが組織ジャーナリズムだ。蓄積が違う。いいなぁ こういう見事な仕事見ると、嫉妬しちゃうな。

posted at 22:16:05

長尾先生、なんだったら、「土人」なら納得したんですか? twitter.com/takashinagao/s…

posted at 23:57:41


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1335

Trending Articles