娘が寝ない。仕方ない
posted at 00:32:30
娘が寝ないので、NHKオンデマンドで、「阿修羅のごとく」を観せる。娘は八千草薫の可愛さに酔いしれている。それでよいのだ。それでよい。僕は君に昭和を教える為にここにいる。それでよいのだ。それでよい。
posted at 00:43:15
つまり三谷幸喜は今年の大河ドラマで、向田邦子の「阿修羅のごとく」に返歌をしたのだよ。
posted at 00:48:58
冬はいい。本が読める。
posted at 12:02:46
興味深く読んだ。しかしここで「息苦しい」とされているものは、「正しさ」ではなく、厳密に言えば「党派性」なのではないか?/ネットに蔓延する「正しさ」が息苦しい その正義感が危うい理由 www.buzzfeed.com/satoruishido/h…
posted at 12:33:58
「正義は暴走するから、正義に気をつけなきゃいけない」ってのは嘘。嘘である証拠に、この「正義は暴走するから、正義に気をつけなきゃいけない」ってフレーズそのものが、語義矛盾でしょ。
posted at 12:34:59
「正義を忌避するアティチュード」とは、畢竟、団塊ジュニア世代がガンダム文化で身につけた「カルチャー」にしか過ぎないと思う。思想的深みや思索や経験で辿り着いたものではない。単なる「流行り廃り」でしかない。
posted at 12:36:31
うまく表現できるかどうかわからんが。。。 Twitterやりたての人で卵アイコンのままの人って、2016年にもなってTwitterをおっとり刀で始めるとか、ちょっともうその時点でアナクロなんだけど、言動見てると「おまゆー」とか未だに言うでしょ?(続く)
posted at 12:39:37
あれ、ああ言う人は、「ネットでの発言とはそうあるべきだ」と言う「ファッションを体得しているつもり」なんだろうと思う。「ネットでは他人の悪口を言うものだ」みたいなファッション。「他人の悪口を言いたいから言ってる」のではない、なんか別の「通過儀礼」的なもの
posted at 12:40:47
正義は暴走するとかいうけど、暴走する正義というのは、「暴走する人が標榜する正義」であって正義そのものが暴走するわけじゃないし、正義が暴走を駆り立てるもんでもない。でなきゃ、「真善美」なんて概念を形而上としてだって、想像できるはずがない。
posted at 12:46:48
そう。そういうこと。
posted at 12:47:51
"(ネットにある)こと悪意に関しては「そんなこと思ってもないけどネットなんだし言わなきゃダメな気がする。言わなきゃソンソン」みたいな道理" って、如実にあるでしょ。でも僕これは、システムが必然的に生んでしまう人間心理の結果じゃなく、「単なる文化というかお作法」だと思う。
posted at 12:49:28
そしてこれは、一部の人にとって「まだそんなこと言ってるのか?もう2016年だぞ」という話でしかないんだけど、「ネットのそういうお作法」ってのがのさばったのは、単に、「ちゃんと叱る人がいなかった」ってだけの話のような気がするんだよね。
posted at 12:50:58
秀逸すぎるwwww/オバマ大統領がUKグライムシーンに殴りこみ?秀逸なコラージュが持つヴィジュアルの力 fnmnl.tv/2016/09/06/8189 @fnmnltvさんから
posted at 13:00:37
軽々しいな。我ながら。
posted at 13:15:03