なんか、土曜日感の少ない土曜日だな。
posted at 07:51:19
不思議なのは、萩生田が、「民間人の顔は出さない」的な配慮を見せず、わざわざ加計の写った写真をあげてるところ。「タニマチです!」って言いたかったとしか思えんのだよなぁ
posted at 08:17:47
駆逐艦事故のニュースを見て「コンテナ船より駆逐艦の方が強いのに、なんで駆逐艦がダメになったのか?そもそもなんでぶつかるのか」と誠に子供らしい質問を娘がするので、船の大きさの違いとか慣性とか説明してたら、「パパ、理屈っぽい!」とか言われて凹んでる。
posted at 08:20:31
タニマチの暴走・文科省と内閣府の主張の食い違い……。 不思議よのぉ。金主の露見と閣内不一致って、5年前までなら自民党の中からこそ「執行部、ええ加減にせえよ!」って声が上がるもんなんやけどなぁ。自民党の人ら、握り金玉になってしもうとるね。かわいそうに。
posted at 08:31:16
衛藤晟一らしいなぁ さすが、学生時代、生長の家学生運動の闘志として帝国憲法復元を唱えてただけのことはあるw
posted at 08:59:37
キネ旬のツイート炎上の件、実に面白い。 僕、電話番号認証もしくはメールアドレス認証してないアカウントのツイートが表示されない設定にしてあるんだけど、この設定だと、キネ旬の当該ツイートへのレスがほとんど表示されず、炎上どころか全く静かなもんだ。どんな輩がタカってるかよくわかるね。
posted at 09:10:47
ネットの匿名性が言論の多様性を生む……なんてのは幻想で、最近目につくのは、ネットの匿名性で他人の言論を封殺する輩ばかりだよね。 twitter.com/noiehoie/statu…
posted at 09:11:59
それがそうでもないんだよなぁ。 その種のアカウントは全部読める。ちゃんと電話番号認証とかしてるからだろうね。 twitter.com/siVIPake/statu…
posted at 09:42:25
別にアカウント名が本名である必要もないわけだが、電話番号認証とかメアド認証とか、セキュリティ面でメリットのあることさえやらず(でなきゃすぐアカウント盗まれるぞ)あえてツイッタやろなんて考えてる人間は、単なるキチガイでしかないよねって話で、そんな輩を相手にしたキネ旬はほんとバカ。
posted at 10:02:58
ちなみに今、その設定切ってるのね。電話番号認証フィルター解除すると、このように「比率の話がわからない程度のバカ」のツイートも読めるようになるんだ。 twitter.com/siVIPake/statu…
posted at 10:04:40
そりゃそうよ。いま仮説を立証してるわけで、仮説通り「電話番号認証フィルターを通し解除したらアホがわく」ってのを君が立証してくれてるわけ。 twitter.com/siVIPake/statu…
posted at 10:15:11
言を左右する前にちゃんと元のツイート読んでみ?フィルターの条件を明記してあるから。 twitter.com/siVIPake/statu…
posted at 10:19:06
キネ旬は政治を語るなという人にとって、例えば、ケンローチの「わたしは、ダニエル・ブレイク」なんて、「やたら主人公が歩く映画」みたいな感じで映画観るんかな。
posted at 11:15:49
親学が他のニセ科学よりも優先して批判されるべきなのは、親学が女性差別ど真ん中路線であるって点と、マジで死人が出るって点だと思う。
posted at 11:39:22
20世紀以降、ほとんどの差別は、「偏見」とか「因習」としてではなく、「科学」の顔をして、近づいてくる。
posted at 11:43:38
例えばなんだけどね。例えば「被差別部落のトラコーマ罹患率が有意に高い。トラコーマ遺伝を避ける為に部落差別には一定の理由がある」的な言説が昭和初期に流行ったことがある。トラコーマ罹患率高いのは事実だけど、遺伝ではなく環境の問題なのに。twitter.com/zennbuiikoto77…
posted at 11:51:47
「およそ日本でしか通用しない歪んだ思想を持つ、知性の欠片もないが妙な行動力だけはある老人が、イベントを企画し、実際の動員数は不明でも一定の参加者がおり」 見事な文章だ。 これまんま、日本会議のことだよなw
posted at 19:47:43
いささか乱暴なような。 一票の格差は是正されんといかんのは論を待たない。今の格差是正が問題なのは、「一票の格差是正のための方法=議席数削減」と思考が凝り固まってるからで、単に「一票の格差是正のために、議席数を増やせ」と言えばいいだけ。 どのみち日本の国会は、議席数少なすぎだし
posted at 21:31:03
「日本は国会議員の数が少なすぎる」という話と、「日本は公務員の数が少なすぎる」という話は、事あるごとに声を大にして言わんといかんと思う。 「議員歳費下げろ」「定数減らせ」「行政のスリム化だ」って掛け声は、その主張が通った翌年度から、「自分の給料の減額」となってかえってくる。
posted at 21:34:56
自分で気づいたが、これ、ひょっとしたら、深見東州のパロなのかもしれない。 twitter.com/noiehoie/statu…
posted at 21:49:14